こんにちは、おもちです。
突然ですが、みなさんのお宅の「水道代」っていくらくらいでしょうか?
家族構成、住んでいる地域にもよると思いますが、
2021年度の総務省調査によると「1か月間の上下水道料金の平均」は以下のようです。
多くのご家庭では2か月分の水道料金をまとめて請求されるかと思いますので、
上記の倍の金額が「平均の請求金額」になりそうですね。
わたしは現在、「お祖母ちゃん」「お義父さん」「お義母さん」「旦那」「わたし」の5人で生活しています。
上記の表によると、5人家族の1か月あたりの平均額は7,307円、2か月分だと「14,614円」が請求額になるはずですが・・・。
今月(5月中旬~7月中旬)の請求金額がなんと・・
(約)56,000円でした!!!!!!
これには家族全員ビックリΣ(・ω・ノ)ノ!!!
ごごごごまんて!!(動揺)
こんな金額用意できんて!!(動揺)
・・・実は前々回(1月中旬~3月中旬)から、水道の使用量が上がっていました。
ただこの時は、わたしたち夫婦が昨年末に引っ越してきたためその影響だと思っていたのです。
もともと3人暮らしだった家に大人が2人増えたわけですから、利用料金が上がってもしょうがない。
3人暮らしの時の水道料金は20,000円ほど、それが5人になったので請求額は30,000円になっていました(※全国平均に比べるとはるかに高い金額ですね)が、そんなものなのかな、と思っていました。
しかし!!!
次(3月中旬~5月中旬)の水道使用量は前回の使用量をはるかに超えていました。
その時の利用料金は40,000円。
さすがに漏水の可能性があるといわれ、市水道局の方に点検してもらいました。
漏水なら、修理すればいいよね、問題解決!!
と思ったのもつかの間、まさかの「漏水している箇所がわからない」という事態に😇
どうやら目で確認できる部分に漏水している箇所はなく、「地面に埋まっている部分が漏水しているのでは!?」という結果になってしまったのです。
地面を掘り起こさないと確認できない。
その時点で工事がかなり大変(お金がかかる😱)上に、下手したら漏水個所を特定するために何か所も掘り起こす必要があるかも、といわれたのです!!!
水道料金が上がった3月ごろから、旦那とわたしが「ガーデニング」にはまったこともあり
「もしかしたら花の水やりで水道料金が上がったのでは」
という意見と、
「ゆくゆくは家のリフォームを考えているから工事はその時にしよう」
「日頃から節水を心がけるようにして、使用量を抑えよう」
という意見が出たため、その時は工事に踏み切りませんでした。
そして今月をむかえるわけです😇💦
約56,000円の請求額にただただ唖然。
もうこれは「節水」してどうにかなるモノではありません。
市の「漏水による減量認定(簡単に言えば漏水と認定された分だけ水道利用量をチャラにしてくれる)」というモノがあるのですが、一回限りしか使えない・・。(※そして水道管の修理をすることを前提としたもの)
・・・水道管の修理するしかない~!!!!😂笑
と、いうことで知り合いに紹介していただいた業者さんに頼み、修理をしていただきました!
やはり漏水していたようですΣ(・ω・ノ)ノ!
これで来月からの水道料金に脅えることはなくなったのでほっと一息です。
市の「減額認定」も受けることができ、水道代は56,000円が23,000円になりました!!
本当に良かった、良かった(*´▽`*)✨
・・・・・そんな都合よく終わりません。
実はまだ水道管工事の費用が確定していないという恐ろしい事実が残っているのです(^▽^;)💦
知り合いに紹介していただいたので、悪徳業者ではないと思うのですが・・請求金額にドキドキです。
こんなこと言ってはいけないでしょうが、義両親のポケットマネーがないのでわたしたち夫婦が立て替える可能性が大いにあります😉テヘ
また水道工事代金が判明したらみなさんに報告します。ではっ!!
追記)
水道代修理後、7月中旬~9月中旬の水道料金は19,000円でした(*’ω’*)✨
やはり漏水の影響が大きかったんですね!
それはいいのですが、水道工事代の請求がまだ来ません😅笑
業者さん、毎日忙しくて計算する暇がないそうです。そんなことある?
追記)
12月にやっと工事代金の請求が来ました(^^)/
お値段は「99,000円」。
相場がわかりませんが、早めに修理を依頼してよかったな、と思います。
ちなみに、修理代金は義両親が支払いました!よかった!