こんにちは、おもちです。
本日は、実家暮らし無職夫婦の資産【最新版】をお届けしたいと思います(`・ω・´)✨
というのも、わたしたち夫婦・・
この10月末で「無職夫婦」ではなくなってしまったのです!!
なんと、旦那が11月より働いています!!!
頑張れ旦那!!すごいぞ旦那!!
わたしは旦那が働いている時間に、家でこの記事を執筆しています😇笑!!
▶詳細を知りたい方はぜひこちらの記事をチェック(^^)/
ということで、これからは旦那の給与所得が発生してしまいます。
そうなる前にと、2023年10月末時点「無職夫婦の総資産」をまとめてみました。
ぜひ、最後まで楽しんでみてもらえると幸いです(^^)/
▶2023年5月末に公開した「無職夫婦の総資産額」はこちら。
無職夫婦の資産
夫婦の資産合計(2023年10月末時点)
気になる「無職夫婦」の資産はこちら!
- 約240万円
- 約370万円
上記を合計すると、約610万円という結果になりました。
前回(5月末時点)より、投資元本が約150万円プラスになっています(`・ω・´)✨
夫婦ともに、毎月33,333円を積み立てNISAに入れているのに加え、月5万ほどスポット購入をしていました。
ある程度の現預金があれば、残りは投資に回してしまおう!というスタンスです。
▶投資について興味のある方は、こちらの記事をご覧ください(^^)/
現金預金が前回に比べて大幅に減っていますが、投資に回した150万円以外は、純粋に日々の生活費として出ていっています。
▶毎月の家計簿更新していますよ(10月版近々公開予定🌟)
※なお、現預金は旦那の失業保険(金額はないしょ🤫)がいくらか入ったので、その分少しプラスになっています!
「無職生活とお金」について
前回(5月末時点)に「無職夫婦の資産額」を公開した際、わたしは以下3つの目標を立てていました。
- お金を自力で生む力を育てる
- 旦那の実家の断捨離
- 家計管理・お金の使い方改革!!
ひとつ目の「お金を自力で生む力」というのは、会社に頼らなくてもお金を稼ぐことができる、「フリーランス」のような働き方のことを指します。
このブログ運営もその一つ。
地味にですが、ブログ収益が出ています(*´▽`*)✨
金額については後程、ご報告いたしますね。
それでは、無職夫婦期間が終わった今、これら3つの目標がどれだけ達成されたか見ていきたいと思います(*’ω’*)
お金を自力で生む力を育てる
お金を自力で生むために、わたしが挑戦したのは以下の3つです。
- ブログ運営
- イラスト依頼受付
- グッズ販売
わたしが無職になった2022年7月から、2023年10月までの1年3ヵ月の間で、
上記の項目(自分の力)でどれだけの稼ぎが出たかというと・・・
約5万円です(/・ω・)/💰✨
この金額が多いか少ないかは、みなさんの判断にお任せします!
ちなみに、ブログを通じていただいたイラストの依頼が稼ぎ頭で、ブログそのもの、の収入は4,000円ほどです(※ご参考までに)
個人的には、もっと頑張れたかな・と思うところもあるし、
「わたしの生み出すもの」に価値があると思っていただいたこと・で自信がついたし、
「これからお金を生み出す可能性のあるブログ記事やイラスト」を作れた・と考えると無駄な時間はなかったとも思えるし・・まだまだ自分には伸びしろがあるとポジティブに捉えています!!
「在宅で、かつ自分の力だけで月5万円稼げています!」といえる日が来るように頑張りたい・・。
ちなみに、5万円を1年3ヵ月で割ると3333円…になる模様。
これはひと月、3千円生む力があると思ってもいいかしら(>_<)
▶ブログに少しでも興味がある方はこちらの記事をご覧ください(^^)/
実家の断捨離
では話は変わって次の項目、
「実家の断捨離」についてみていきたいと思います😊
旦那の実家は正直に言ってモノにあふれています💦
「買ったとき高かったから」「○○の時の大切なものだから」となかなかモノを手放せない。
モノが多い→どこに何があるかわからない→見つからないから新しいモノを買うという、無駄遣い&モノが片付かない負のループが発生していました(>_<)💦
わたし自身も、実はモノを捨てられない性格・・・。
ですが、YouTubeなどでミニマリストの方々のすっきりとした収納、シンプルな生活を見て、自分もそうなりたい!と思うようになりました😊
今は(昔に比べると)、モノの少ない暮らしができているかな?と思っています。
先日も、お洋服の断捨離を行いましたよ(`・ω・´)✨
毎日、お気に入りのお洋服を着てモチベーションを上げることができたら、最高ですよね!
▶お洋服の断捨離記録はこちら(^^)/
ということで、旦那(どちらかというとミニマリスト体質)と共に実家の断捨離を決行!
なるべく定位置管理を心がけるように収納を見直したり、
メルカリやBOOKOFFを駆使して、大量にあった古い本やゲーム・CDなどを処分しました。
なんと、約3万円ほど臨時収入を得ることができましたよ(^^)/✨
メルカリは「出品~発送」の作業が手間とはいえ、未使用に近いものは比較的高値で売れるイメージ。
BOOKOFFの宅配買取は、「買取、かつ値段のつかなかったものは処分」してくれるので、とにかくモノを減らしたい人におすすめです。
\段ボールに詰めるだけ/
店舗に持っていくのも面倒、査定を待つ時間ももったいない、という方にも宅配買取はおススメです(`・ω・´)✨
たまに、買取価格UPキャンペーンもしていますよ~!!
実家の家計管理・お金の使い方改革!!
さて、お次は「家計管理」についてみていきましょう。
「実家の家計管理」といっても、お義母さんが管理している実家のお金にわたしは口出しできないので・・😇笑
私たち夫婦が同居したことで、前より良くなったかな?と思う点をご紹介しますね。
日用品は、楽天市場やディスカウントストアでまとめ買いをする
👉ストックを抱えるというデメリットがあるものの、大人5人家族のため消耗が早い(※洗剤やシャンプーリンスなど)ので、買い物に行くコストを考えてもまとめ買いのほうがメリット多いと考えました。
水道代節約のために「節水アイテム」を活用する
👉先日「節水シャワーヘッド」をジャパネットで購入しました。同じようにお風呂でシャワーを使っているだけなのに、勝手に節水してくれるだと!?洗濯機の寿命が近そうなのでドラム式洗濯機の導入を検討中👚
以前、水道代には苦しめられた経験があるので「節水」は意識していきたいです😅
あと、こちらは個人的に今年から始めたことですが・・。
家計簿をつけてお金の流れを把握する
👉「自分は1か月、いったいいくらあれば生活できるのか?」を把握しておくと、もしもの時に必要な「生活防衛費」がいくらか計算することができます。私たち夫婦の「生活防衛費」は100万から150万円ときめていますよ(`・ω・´)
▶この機会にゆる家計簿、始めてみませんか??
最後に
来月から、旦那の給与所得が入ってくる我が家。
試用期間中なので、給料がいくら振り込まれるのかまだわかりません😅
が、収入が入ったからと言って油断は禁物です。
必要ないモノを買って無駄使いしてしまっては元も子もありません。
旦那が考える、給与の使い道は主に「貯金」と「投資」。
3年以内に車を買い替えることになると思うので、そのための「貯金(我が家は基本一括購入です)」。
来年から始まる新NISAでの「投資」用資金。
個人的には、この考えに大賛成です。
お金の使い方は、生活環境によって変わっていくものだと思っているので、柔軟性も持ちつつ、
締めるところはしっかり締めていきたいですね。
そんなことを考えていたお昼下がり、
お義母さんがジャパネットで高級西川布団を即決電話注文しました。
(そのお金はどこから・・・・?)
それではまた!次の記事でお会いしましょう(^^)/
コメント