こんにちは。おもちです。
先日、こちらの記事でシール沼にはまっていくアラサー女子の様子をお送りいたしました。
まだ見てないよ~ってかたはぜひご覧ください(*’ω’*)💛
本日は、市販のシールでは飽き足らず、自分でシールを作ったわたしプレゼンツ、「自分でシールを作ってみよう!」の記事をお届けします!
え、面白そう!と思ってくださった方は歩みを止めないで。
え、ちょっと狂気を感じる・・と思った方も引きかえさないで。
みんなでシールの沼にレッツゴー!!!!!


自分でシールを作ろうと思ったきっかけ
以前、「今日は何の日」というお題で、1日1枚イラストを描いていたことがあります。
例えば、9月2日は「く(9)つ(2)の日」といった感じ(*´▽`*)👠💛
そして、そのイラストを自分の手帳にシールとしてと貼りたいと思いました。
単なる画像データとしてではなく、立体物として、シールとして思い出に残したかったんです。
なにかいい方法ないかな、と思って調べた結果「ネットワークプリント」「SUZURI」に出会いました!
本日はこの2つのサービスや、オススメ画像編集ツールである「Canva」をわたしのイラストや写真を交えてご紹介したいと思います。

これであなたもシールが作れるわ!
コンビニでお手軽印刷「ネットワークプリント」
さて、みなさん。「ネットワークプリント」というサービスをご存じでしょうか。
こちらを利用すると、写真や自分で描いたイラストをコンビニで「シール紙」に印刷することができるんです!
わたしが実際、自分で描いたイラストをシールにした際に使用した元画像です。

これを専用のアプリにアップロードし、コンビニにあるマルチコピー機で「シール台紙」に印刷すると・・
シールになったー--!!!(感動)

すみません、感動しすぎて一部省略してしまったのですが、実際はシール台紙に元画像のまますべて印刷されるため、1枚1枚のシールにはなっていませんのでご注意を(^_^;)
自宅でシール紙を用意してプリンターで印刷するという方法もあると思いますが、個人的にはコンビニで簡単に印刷できるネットワークプリントが便利でいいな、と思いました。
写真をシールにできる時代なんですね~
写真がシールになっているモノ、ってプリクラしか思いつかないアラサー女子です(/・ω・)/笑

ネットワークプリントはお手軽にオリジナルシールを作りたいよ!という方におススメね
また、ネットプリントに必要な「ユーザー番号」を共有することで、誰でもその画像を印刷することができるんです。
Twitterなどで「ネットプリント」「ネップリ」と検索すると、色々と素敵な作品が出てきますので是非。
シールとして個人の範囲で楽しみたい方は、「シール台紙」に印刷を選択しましょう!

ネットワークプリント、やるじゃない!
シールの作成はこちらの記事を参考にしましたので、気になった方はぜひ、自分だけのシールを作っちゃいましょう(*´▽`*)💛
※ファミリーマートのマルチコピー機でも印刷することができますよ。
画像をアップロードするだけ「SUZURI」
ネットワークプリントでは満足できない、もっとしっかりした素材でオリジナルのシール(ステッカー)を作りたい!という方におススメなのが「SUZURI」というサイト。

公式サイトより
なんと、画像をアップロードするだけでオリジナルのグッズが作成できるんです!
ステッカー以外にもTシャツやアクリルキーホルダー、スマホケースなどなど・・・いろんなグッズが作れちゃいます!

詳細は、下記リンクの「SUZURIでイラスト・絵を登録する方法」に書かれておりますので気になった方はぜひご覧ください(*’ω’*)
もし、みなさんが素敵なシールやグッズを作られた際は教えてくださいね。
クリエーターさんのステッカーがほしいんだよな、という方はこちらからお気に入りのものを見つけてください(*’ω’*)

もしかしたら、好きなクリエーターさんのグッズが見つかるかもしれないわよ
誰でも簡単におしゃれなデザインが作れる「Canva」

いやいや、そんなオリジナルグッズなんて作れないよ、イラストも描けないし・・センスないし・・・💦

・・悩める声が聞こえる・・・
いやいや、なんだか難しそうだし・・・と思っているそこのあなた!Canvaはテンプレートもフリー素材も豊富にそろっているんです!



めちゃくちゃオシャレじゃない!

そうなんです!!
もうすでに素敵なデザインが出来上がっているんです!!
実は、この記事のサムネ画像もCanvaで作っています。
分解するとこんな感じ。
画像1枚目はすべてCanvaのフリー素材。2枚目は自分で描いたイラストです。

この2つを合体させるとこうなります!
好みの画像を選んで、配置するだけ。なんだか簡単そうじゃないですか?

また、冒頭にある「登場人物」の画像もCanvaです。
画像以外にも文字を入れることもできるので、ブログのサムネイル画像や、インスタの投稿などにもおすすめですよ。


「ネットワークプリント」でご紹介した、シール台紙も実はCanvaで作成したんです。

さらに、「SUZURI」との連携もばっちり。
Canvaで作成したデザインは商用利用(※利益目的で販売すること)が可能なんです!

Canvaを使ってオリジナルグッズが作れちゃうってこと・・!?
そうなんです!自分だけのオリジナルグッズ、いっぱい作りましょう!
CanvaはWEB版からアプリ版まであるので気になった方はぜひダウンロードしみてください!

最後に・・・これは実用的ではない応用編ですが、頑張ればCanvaでこんなことも。
文字は手書きですが、昔懐かしプロフィール帳もどきをつくることもできちゃいます(*´▽`*)💛
このプロフィール帳はツイッターで配布しておりますので、気になった方はご自由にご活用くださいませ!→ツイッターへ


いかがでしたでしょうか。
こんなサービスあるんだ、今度使ってみよう(*’ω’*)💛と思っていただけたらとっても嬉しいです!
これからもシールについても記事を書いていきたいと思いますので、わたしもシール好きだよ、という方は見守って、そんなに好きじゃないよ、という方も温かい眼で見守ってください(*´▽`*)笑
では、また。
コメント